諸田池へ
師匠から電話で「アカガシラサギがいる!」の連絡に走った。5月16日 サギの種類の多いこと。
昨日はクロハラアジサシ、止まっているのは池の中央で遠い。だが近くまで何度も何度も滑空してくるのでシャッターを切った。確認すると写っていた。トリミングした。
国の天然記念物「アカヒゲ」を静寂なウンブキで5月10日登録の日に撮影。動画でも撮れました。
(動画はMVI0920クリック)
西表島は観光客が多すぎるので対策を!とIUCNは注文をつけています。
アマミノクロウサギの輪禍など観光客誘致と保護は両輪の関係です。関係者(有料案内人)はいたずらにアマミノクロウサギを追っかけ回さないことですね。90歳を過ぎたある人は「クロウサギ?見たことない。そっとしとけば・・」このような先人が希少動植物を自然体で特別視せず守ってきたんですね。「見なきゃ時代遅れ!」急げ、と車をとばすことでヒヤヒヤするアマミノクロウサギたち。登録前に主人公は誰なのか?相手の立場で考えた行動を!
一昨日のカワウによるオオウナギ捕獲の記事が出ました。北区自治会ラインでは動画を紹介しましたが新聞に掲載されるとは、ラッキーです。
昔は子供たちの夏の唯一の涼み所、水遊びで賑わいだ所。
動画はMVI0849 上をクリックしてください。
もっと広くて深く青々としたプールだったと記憶している。
だがその、思い出は川上の森林伐採、開発で変わった。
森林の保水力が落ち、いつしか枯れるのではないか。
83歳の義村さん、案内役の81歳 仲 利秋さん、70歳60代後半の5名でした。ここは秘境の地でいいのでは。昔懐かしい人が来たらいいのです。
思い出は観光とは別。そっとしておいてほしい場所でもありました。
昨日の朝は雨も泣く、アオサギやチュウサギ、コサギが水辺を遊びえさを求めていた。昨夜は大雨でした。
今朝、雨の度に赤土が何十トン流れ出すのだろう?見慣れた大瀬川の赤土河川だ。赤土に染まっているのではない、今まさに流れ出しているのだ。昨日の大雨の後 静かな大瀬川を写してもまだ赤土色だった。
昨夜の雨でペットボトルやプラスチックゴミは海に流れ出しただろうが、一本のペットボトルがまだ草に引っかかっていた。
まだまだ島民の自然に対する意識はどうか。登録されて意識が変わればいいのだが、町の中にゴミが落ちていても拾う人はいない、なぜなら公園や市街地に公共のゴミ箱が無いからだ。見て見ぬふりする良心は痛む、「ゴミは有料、ゴミ箱設置は住民が自分のごみをそこに捨てるから」だろうか。
赤土汚染に漁業関係者は心が痛むだろう。森の植物プランクトンなど豊かなサイクルで循環するはずの生態系が開発で逆行。対策は見てのとおり、雨の度に赤土と沖の海流がぶつかり合う場面、そして沖に流れ出しやがて消えて海底に沈殿する。珊瑚礁の死滅、昔海岸線にいた貝や小魚は寄りつかない。沖に魚礁を作る。
アマミノクロウサギは輪禍に遭っている。静かに写真撮影をして発信するカメラマンもいる、野生動物は「追いかけまわさないで!」怒っている、・・・声が聞こえる。
私は大瀬川沿いで静かにシャッター音を今日も。頭を低くして・・・鳥に悟られないように。見守る、先輩が教えてくれた野鳥撮影を趣味として発信できる喜びを感ずる。
アマミノクロウサギはビデオや写真、昼間の「糞」発見で感動する子供たちがいることをしってほしい。追いかけ回さないで、ピーピーと鳴くのは「止めて、と泣く」アマミノクロウサギの声かも。
コロナ禍であっても、創意工夫して区民の活動を継続発展させるにはどうすればいいのか?
自問自答しながらの一年間でした。「一人はみんなのために、みんなはひとりのために」
力を合わせれば、できる! WE CAN! 女性連のマスクづくりは両新聞社が掲載して、活動は奄美全地区へ広がった。素早く行動に移したことが功を奏する。
「挨拶運動の推進、あいさつは先ず家庭から、地域ではさわやかな挨拶を交わしましょう!」とタスキを作っての運動開始、大瀬川の美化作業を子ども会と有志が動いた。ダンス教室や趣味の講座も動いた。公民館の美化作業に有志、グリーンクラブが動いた。旧公民館の清掃、シロアリ駆除に青壮年団が動いた。旧正月に餅つき大会、焼き芋。イモ植えや芋ほりそれにかかわる畑の除草や耕運、施肥に携わった方々。環境保全に関心を高めた講演の実施。高齢者の継続した健康・仲間づくりのグラウンドゴルフ大会。
広報北区から活動の様子が見えますね。お疲れ様!