ユネスコスタディツアー2024 神之嶺国民学校 泉芳朗の日誌部分(沿革史)不明 残念!

2024年3月3日日曜日

77回目のバスフィールドワーク、全員ほぼシマンチュが参加した。これまでは教員、児童生徒が中心だった。「戦争は人の心の中に生まれる 心の中に平和のとりでを築こう!」復帰70周年から踏み出す今年 再度泉芳朗校長の神之嶺国民学校時代からスタートして面縄小学校、顕彰碑、芳朗の墓、面縄貝塚から生誕の地。

島を再発見!感動を伝えることだ。鍾乳洞も探検、天城岳登山入り口からマチャラの滝。

神之嶺小学校で泉芳朗の沿革史を金庫から出して校長が紹介。

ところが、「無いです!昭和18年泉芳朗が校長として赴任したころから20年度までの記録がすっぽり抜かれています!」

「町史編纂のため教育委員会に貸し出したのでは!?確認した方がいいですよ」

貴重な資料ですので学校に保管すべきですね。

 

 

70周年フィールドワーク 戦跡 徳之島生活指導研究会

11月19日 徳生研のメンバーで戦跡巡り。「終戦があと3日遅れたら徳之島は攻撃対象だった」。十数年前天城中学校の1年生に語ったとき麻生先生は涙ぐんでしまった。あとで涙の訳を聞いたら「3日の終戦遅れで、もしかしたら愛おしいこの子たちが居なかったかもしれないと思ったらたまらなかった」。戦前ともいえる国際、国内の情勢をもっと真剣に反戦・平和を子どもたちに伝えるべきだ。戦跡をめぐって思うことは「過去の事でない、今から起こりうるかもしれぬ悪い事態を回避する平和教育の実践」の大切さだ。外国を対岸の火事とせず、知って、語り、伝える営みをしてほしい。「戦争はいつのまにかやってきた。」戦争に巻き込まれたらラジオ・テレビNHKも国営放送で、マスメディアは戦争を鼓舞し若者は再び戦場に送られる。徳之島で上陸作戦の模様がTV放送された。島出身者(19歳)は「災害救助隊としての自衛隊に憧れて入隊した」という。自然災害で活躍する自衛隊に留まってほしいものだ。いざ戦争になれば領土奪還は自衛隊の責務だが島民の命を守ることは不可能だと、皆知っている。「平和外交」に力を入れるべき、若者はゲームの戦争ぐらいの知識しかない、負けたらリセットしてもう一回、というゲームのようなわけにはいかない。

ユネスコ九州ブロック研究会 吉野ヶ里遺跡

佐賀大会では徳之島ユネスコの各種取り組みを報告し、自衛隊の離着陸訓練など中国脅威論から奄美が沖縄に次ぐ基地の島に変わろうとしている現状も報告した。ユネスコ協議会として沖縄県の取り組みパスポートなど組織会員の拡大、特に高校生若者を活動に取り込むことが課題だ。

吉野ヶ里遺跡視察では卑弥呼の墓ではないか?と期待された石棺墓や甕棺墓の視察。弥生時代のものみやぐらや建造物 子どもたちの発掘体験の様子など古代史を学びました。今回発掘された石棺墓は約1800年前、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の墓です。

 

奄美市議選 幸多たくま 当選!

少数激戦の奄美市議会議員選挙でしたが、786票で見事当選できました。2年前は補欠選挙で無投票でしたが今回は初めての「投票」による民意を得るべき 市議会選挙でした。ムードはいいが得票に結びつけばいいのですが・・・。結果は100.450.750,786票と伸ばして当選!。「凡事徹底、疾風迅雷、笑門来福」を合言葉に活動した結果です。早速翌日から永田橋交差点で朝の挨拶。頑張ろう!4年後までの実績が次回問われます!

武州丸と平和を考える会 慰霊の夕べ

慰霊の夕べ 今年は第三次世界戦戦争さえ思わせる中で「自衛と先制攻撃」など戦いがTVで戦争映画と思うほど放映される。

命の奪い合いを後ろで武器を供給する国々、武器商人も。石破議員は「梯子をおろすわけにはいかないだろう」と語っていた。

ロシアに中国、北朝鮮対NATO。ウクライナ、イスラエル、パレスチナ 領土の奪い合い。

平和外交は影を潜め、武器・戦車などが送られている現実。

 

 

 

 

 

敬老祝賀会2023北区集落

本日敬老の日を迎えられた皆さん

誠におめでとうございます。

この3年間コロナウイルスに対する防衛、他人への気配りなど多くの事を経験しましたが、やっと当たり前の日常が戻ってきました。

さて、この北区集落に住んでいる皆さんは いろんなご縁 一期一会(いちごいちえ) があって毎日を過ごしていらっしゃいます。

島を離れた子どもたちや孫たちもまた今日の日をよろこんでいることと思います。

先日町内の、99歳白寿のお祝いに参加する機会がありとても感動しました。

ご本人のスピーチで、「農業・野菜作りの研究をしている、」さらに島の基幹産業サトウキビにも触れ「サトウキビは以前36万トンもあった。伊仙・徳和瀬2つの工場を維持存続させるため20万トンは確保したい、」などと思いを語りました。

人生を前向きにとらえ、やりたいことをやる、その意欲が長寿の最大の秘訣だと感じました。

さて、北区で80歳を迎えた新敬老者は 今年総勢85名でした。そして本日の出席者三四名

97歳の川畑チヨさんは大正15年(1926)に生まれています。昭和元年の年です。

元気いっぱい溌剌(はつらつ)としています。

95歳の作山キヨさんはグラウンドゴルフを楽しみ、本日はマドロスさんを踊ります。

男性 最長寿者は幸田隆久さん94歳   家にはスポーツマンで鳴らした数々の賞状が山と積まれています。

今年は日本復帰70周年を迎えます。

日本復帰の叫びは徳之島の歴史家前田長英氏が米軍統治下で訴え、学徒出陣でフィリピンから帰った為山道則氏が1950年宮崎から全国にのろしを上げて始まり、翌年泉芳朗が名瀬で復帰協議会議長として断食祈願、奄美のガンジーとして日本復帰の功を奏したことを忘れてはなりません。

このような戦中・戦後の激動の時代に、

苦しみと復興への歩みを経験した皆さんは歴史の語り部です。

皆さんの体験、生きる力は、必ず私たちに勇気と希望を与え私たちの心を豊かにし、生きた証として連綿と伝承されることでしょう。私たちが住む亀津北区集落は、明治時代徳之島学問発祥の地とされた安住寺跡に亀津小学校があり、さらには 薩摩藩政時代は蔵屋敷がおかれた徳之島高校、学校教育では厳君無処罰 龍野定一先生の生まれジマ。大瀬川沿いの稲作地帯でもありました。

徳之島は子宝、長寿の島です。そして島の人々は「結」という絆で結ばれています。

北区に住むわたしたちは、幸福感世界一といわれるブータンの国に、勝るとも劣らない幸福感を享受していると確信します。

最後に(本日はご多忙の中お祝いに駆けつけてくださった高岡町長はじめご来賓の皆様ありがとうございます。)

敬老者の皆様をいつも暖かく支え、見守ってくださるご家族の皆様、地域の皆様にも感謝申し上げます。

敬老者の益々の健康長寿をご祈念して、お祝いの言葉とさせていただきます。

本日は誠におめでとうございます。2023年9月17日

防災訓練研修会実施

7月1日土曜日 午後1時30分から3時30分

防災訓練研修会が区民30名の参加で実施された。まず、東日本2011年3.11から学ぶ津波時の対応を学習した。

津波のメカニズムを学習し、更に「津波時にはそこを離れるのではなく、高台へ移動」「災害時の教訓として①想定にとらわれず行動すること②状況下において最善を尽くす、更なる行動へ③率先避難者であれ」と学習。防災学習は学校と地域が一体となって行うべき。学校での防災教育は10年20年30年後、子ども、若者、親の世代へと引き継がれる。長いスパンで防災教育をすべき。

「津波は来るから」の意識を常にもつこと。子どもの高台避難行動が「群集行動」として命が助かった。

防火訓練では「煙発生の中をどう対処するか、マスク・布で口鼻をふさぎ背を低くして有毒ガスを吸わない」30、40cm先しか見えない中を消防団員の誘導で部屋から脱出する経験を全員がした。

消火器の使い方を高齢者、親子で学んだ。

講演の前に災害時の炊き出し、炊飯研修では社会福祉協議会の元田事務局長が炊飯袋の使用方法を説明、コメの量・だし汁・空気を出さないと破裂するなど注意事項を説明しながら50個を熱い湯の中に入れ30分ほどで完成。

この機会に衛生的で災害時の必要性から500袋を公民館に備えた。

3.11を教訓とする学習、煙の中の脱出、その恐怖と対策、心得など多くを学んだ。

4年ぶり高齢者芸能大会

6月17日 土曜日 午後5時から8時30分 3時間半に及ぶ 舞踊にカラオケ

待ちに待った芸能、カラオケ大会でした。高齢者クラブ 小山田さんのプログラムには舞踊、三味線 島唄、カラオケと時を忘れるほどの多彩な「芸能」披露となりました。

コロナ感染症との戦いが終息する記念日であってほしいですね。