北区女性連は三チーム参加。当日は桜ウォーキングもあり、寒中元気にプレーしました。上位入賞はできませんでしたが楽しい時間でした。
Author Archives: katuhiro
全日本卓球徳之島二世 木原美悠 準V
昨日の全日本卓球選手権にくぎ付けになった。そして女子で準優勝した木原美悠選手が徳之島二世と知って歓喜。4歳から卓球を始めJOCエリートアカデミーに所属する2020東京オリンピック強化選手である。あの平野美宇を破った時からの快進撃。昨年の覇者国際大会豊かな平野美宇の口惜しい表情と逆に淡々とした木原美悠にびっくり、大物を感じたのは私だけではないだろう。
遠い全日本卓球が身近に感じられた。小生も伊仙中学校女子卓球部を鹿児島県で新人戦優勝 第一回全国選抜中学校卓球大会に導いた者として夢と可能性を今の若者、指導者に期待したい。
当時子どもたちに語ったこ言葉を思い出す。「靴を並べること。元気な挨拶。先んずれば人を制す、スタートダッシュで出遅れない。心中の賊を破るは難し。テレビ・マンがを見ていては勝てない。犠牲なくして勝利は勝ち取れない。」。昼休み給食の後は自主トレの名のもとにサーキットトレーニング、素振りに励んだ。その当時(平成11~16年度)大島地区女子6連覇を成し遂げた。
子どもたちの可能性は無限、夢・希望を叶えさせたい。
高地、当部・三京は早い桜の開花!!
クリーンウォーキング世界自然遺産候補再推薦後の意識向上を!
徳之島ユネスコ協会は19日「クリーンウォーキング」を実施した。奄美・徳之島・沖縄北部・西表島は世界自然遺産候補地として再推薦が決定された。今回は亀津から喜念浜入り口までの予定だった。ところが空き缶にゴミが続々と出現。ごみは県道から2~3mの離れたところや手を伸ばしても届かない危険な場所に・・・。ガードレールを超え、拾う。なかなか前に進めない。「このゴミは家庭、地域、学校教育の負の遺産だね・・」とつぶやきながら。子どもへの環境教育、社会教育を推進しないとごみ問題は解決しない。子から親、地域へ。
車は多く通っていく。ごみを拾う人たちの姿を目にしたドライバーは絶対ごみを捨てることはないと思う。ごみ問題は心の問題、拾う勇気、捨てない良心が大切だ。
ごみの向こうに自然遺産の海岸がまぶしく光っていました。
出前授業 亀津小学校4年生、山中学校、ジョイントコンサート、徳之島高校職員研修
女性連新年会・「食改」料理教室
北区集落年始会&我が家の正月
北区ふれあい餅つき大会&忘年会
自治公民館研修会
ふれあい芋ほり大会
ふれあい農園に植えた芋が台風にも耐え、すくすく育ち収穫となりました。高齢者クラブと多くの子どもたちが参加して芋ほり、芋探しです。耕運機で福岡さんが掘り起こした芋が頭を出すと子どもたちは歓声をあげて収穫しました。福岡さんには植え付けから収穫まで感謝でいっぱいです。
アリモドキゾウムシ対策もしたおかげで、99%以上病気もない豊作でした。種類は紫芋やアンノイモ、など数種類、色も赤、ピンク、白など。
それぞれお土産にして、持ち帰りました。残りは23日の餅つき大会と忘年会で料理(てんぷらや焼き芋など)され、いただきます。
畑を貸していただいた久志さんにも連絡し、近日中にお芋もお届けします。感謝です。
ふれあい農園、次はジャガイモの植え付けを計画しています。









































































