ジャガイモ収穫の手伝いをした。農協はわからないが現金買い取りの業者は1kg 昨日245円‼️
過去にも珍しい高値の水準です???農家の皆さんの笑顔が嬉しいですね、
亀津北区集落では2月14日 日曜日 ふれあい餅つき大会を実施しました。コロナ禍の中、集落のふれあい行事を、と旧正月の3日に「集落ふれあい餅つき大会」を実施。子ども会育成会・高齢者クラブは昨年、有志で植え付け収穫した芋で「焼き芋」。多くの子供たちは青年部の手ほどきで「ぺったん、ぺったん」と昔ながらの餅つきに挑戦。
きなこ餅、あんこ餅をおいしくいただきました。おみやげをもらって「はじめての餅つき楽しかった」「もっとうまくなりたい」など感想がありました。
マスク着用、三密避けての行事でしたが久しぶりの地域ふれあい行事に「満足と幸せ」感を得たひと時でした。
これまでの当たり前のことがやっとできた充実と充足、共同体意識を確認できた行事となりました。
参加者は大人が50人を超し、子供含めて100名余りの盛会な催しとなりました。区長としてコロナ禍の中で集落の思いをどのように拾い上げ実践できるか、これからも正念場の時代です。いろんなアイディアを創意工夫して活性化を図りたいと思っています。
2月2日 2時45分~3時45分
自らの体験、経験の積み重ねを時代・歴史を紐解きながら語った。郷土の歴史研究、スポーツ、部活動を通しながらやってきた「自慢話」その成果までの努力。成功事例、闘牛文化、環境が人を変える、だがその環境もチェンジしよう!子供たちの感想文は私の意図するものであった。先んずれば人を制す!経験に無駄はない。一流になるためには工夫、漫画見てテレビ見て好きなことやって目標は達成できない。修学旅行に卓球ラケット持参、素振りフットワーク。指導者としてのカリスマ的姿勢。
卓球歴わずか2年で鹿児島県優勝、全国大会へ。大島地区大会6年連続優勝。実にすばらしいこどもたち。可能性は「無限」。1時間はあっという間の時間。自分を振り返るのによい機会だった。