伊仙小学校に5年勤務、素敵な旦那さまとのめぐり合いもあって、かわいい「ひなたちゃん」と帰省。うれしいですねね。
町内小学校・教育委員会 9チームによる3ブロックの試合の後、各ブロックでの順位に分かれての再リーグ戦の結果。
1位チームに犬田布小学校I(アイ)チームと伊仙小学校の2チームが1位決定リーグ戦。その結果見事接戦の末犬田布小学校が優勝!ラージボールという大き目のスピードも出ない卓球であるが和やかに親睦を深めた大会でした。
昨日,面縄小学校を訪ねる。「校長先生,泉芳朗先生が勤務された沿革誌,日誌等はないものでしょうか?」「それが,全く痕跡が無いんですよ。歴代の教職員名はここに書き出してあります。」と,ホワイトボードを指さす。「泉芳朗は当時ペンネームで,本名は泉 敏登,いずみとしのり」って言うんですが。探してみると「あった!」大正15(昭和元年)年にありました。「良かったです,今まで知りませんでした。」と校長先生も大喜び。このように復帰前の年まで泉芳朗はペンネームであったことを多くの人は知りません。前徳之島高校の校歌も泉 敏登作詞でした。でもこの人が泉芳朗先生と知っている人はいませんでした。(十数年前高校の教員には伝えた)。神之嶺小学校の校長室にある「泉 敏登校長」も数度訪ねて「泉芳朗」の本名と語りました。もちろん,復帰の年は戸籍を改名して「泉芳朗」でした。
犬田布小学校職員は昨日13日、井之川登山を決行した。最近の寒波と当日も朝は氷雨で躊躇した。曇り空であったが世界自然遺産として登録される記念すべき年であることの意義、夜の新年会のためにも「登りましょう!」
14時大原の登山入り口。10種以上の植物観察をしながら、雨ですべる登山道をなごやかにスタートした。センリョウ、マンリョウ、ケハダルリミノキ、ヤブツバキ、サクラツツジ、フウトウカズラなどなど。途中二か所のくぼみに霰(アラレ)がぎっしり(写真は14時22分撮影)。「昨夜はすごく寒かったんだね!」
頂上到着、1時間30分のペース。おやつを食べのどを潤して再び下山。帰りの表情は明るい。「おいしいビールだね!」
夜はすべった話や姿が見えず心配して大声で呼んだこと、来年の登山に向けて体力づくりをと。
世界自然遺産候補地になって島民の登山心得が良くなりトクノシマエビネ発掘やセンリョウ、マンリョウがきれいに実をつけている。徳之島の最高峰井之川岳(645m)の頂上から見えるのは未来への限りない可能性だ、などと。
ラジオ体操の時間になっても暗い。七時過ぎて夜明け。30分以上の時差がありますね。銀杏は路面にいっぱい散って冬支度。今朝の散歩3636歩数でした。サンデイズイン鹿児島から市役所付近まで、暗かったです。
天城小学校(職員18名)の校内職員研修「人権同和教育」に講師として参加した。1時間15分という短い時間で全てを語ることはできず、人権同和教育の移り変わり(教科書の変遷)奄美・徳之島におけるこれまでの差別事例(結婚差別やらくがき、人権侵害)を紹介。
2017年11月27日
奄美・徳之島の歴史 島差別とは?過去、現在、これから
島を誇れるこどもたち
• 世界自然遺産 環境文化型
• 郷土を知る~伝える 温故知新
• 辺野古反対派に国際平和賞
「不撓不屈」闘争を称賛 2017年11月25日
• 国際NGO「ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーン」が今年(2017年)のノーベル平和賞
奄美における差別事件
家庭環境調査書 徳之島農業高校生徒写真コピー警察署へ
らくがき島差別 鹿児島港 被差別部落女性 結婚差別発言
ドキュメント地獄の季節 ヤミ金事件 新聞報道「奄美の・・」
結婚差別 平成17年 2件
人権同和教育 学びと実践 が生かされているか?自ら持つ差別性からの脱却!
「過去に目を閉ざしてはいけない・・」
後半 島の歴史 解放へ