ジャガイモ掘り~コロナウイルス緊急事態宣言、農家は蚊帳の外

ジャガイモの収穫作業

農家の視点で!

天候に左右される。収穫しようにも掘る際の土壌の乾き具合で掘り起こせるかどうかの判断。

だから、昨日雨で今日晴れたから さあ!収穫というわけにはいかない。土壌の粘り気がなくなってから掘り起こすのだ。

さて、その土壌もいろいろだ。昔、田んぼのところは乾きが遅い、保水力があるので土が落ちない。

さらさら、と落ちる土はジャガイモがコロコロと浮き上がり作業も2~3倍はかどる。

炎天下での作業と、曇天とでも異なる。掘り起こした土の乾きは雲泥の差だ。

作業開始から2時間の「お茶ですよ!」の声がうれしいこと!作業能率からするとこの15分程度のコミュニケーションとお茶は最高だ。お昼の休憩。そして3時のお茶が過ぎるとさらにスピード感が出る。昨日はときどき畑のわきの森から赤ヒゲの鳴き声が聞こえ、農業を通して自然と対話の気分。

耳元のラジオから「明日、緊急事態宣言が出る模様!」のニュース。

給与が半分ほど落ちた人に30万円の給付。ばかげている安倍さん。

ジャガイモ堀りや農家の皆さん。日給の方々、誰が給与明細出してくれますか?

ぎりぎりの年金生活者は0です。日雇い労務者も0です。

コロナウイルス世界戦争勃発!です。先の戦争では戦火で家を焼け出されたが、今回は接待業などその日その日の稼ぎで生活している人は家賃払えず家を追い出される。安倍さん!シングルマザーの声が聞こえますか?日雇い労働者の声が。「はい。今日の日当はこれだけです!」と手渡される、給与明細などあるはずもない。

アベノマスク、一家に2枚。国民は夫婦だけ?みんな笑っています、でも届かない国会議員までは。

今朝は59歳の男性が「コロナウイルスで出勤がすくなくなり、稼ぎが悪いとなじられ妻を殺人!」のニュース。コロナウイルスによる妻への虐待も多くなっているらしい。仕事場が家庭じゃ、夫婦喧嘩もさらに増す、ストレスだらけ。せめて一家に3万円でも給付があればいいのに・・・。庶民の声

女性連がマスクづくり

女性連の皆さんがマスクづくりです。

「作ってみましょうか!」ですぐ集まり行動に移せる女性連の皆さんはすごいパワーです。

家族の健康、災害弱者でもある高齢者への提供。思いは膨らみます。

新聞に載ったら、あちらこちらから賞賛と問い合わせの電話だそうです。

「型紙がほしい」「自分たちもやってみたい!」

faceぶっくで紹介する方もいて、全国に広がっています!

島大好き!島の味「黒糖」を作る

3月14日訪問。黒糖(製糖)工場が徳之島町にあります。

「えっ そんなとこあるの?」

私と同じ昭和26年生のHさんが経営する黒糖製造工場です。

真っ黒で濃厚な甘さがすごいです。定年退職後に初めて8年になります。

海岸線(亀徳~井之川)を走ってるだけでは目につきません。

「午前中に搾汁し、6回ほど炊きます。楽しいですよ」

静かな口調で語るHさん。島内に卸すそうです。

隣の部屋からお嫁さんと孫が顔を出していました。

 

きじむな窯を訪ねる  

昨日は窯出しの後で、商品も少なかったが友人と訪ねました。いつも優しく熱く語ってくださる若松さんでした。前回訪ねた時(写真)は近くの川、自然を案内してもらいました。すぐそばには線刻画もあります。自然芸術を堪能しました。夕方は名瀬のお父さんが15日104歳の誕生日で名瀬に向かいます。いってらっしゃい!

地域の2月行事・ふれあい農園・・

ふれあい農園のじゃがいもは福岡輝男さんの管理ですくすく育っています。五月の連休の頃に収穫予定です。おいしいジャガイモ楽しみですね。23日は令和天皇初の誕生日にあわせて記念Gゴルフ大会を実施しました。ホールインワンも9回出ました。

また、公民館の掃除をしていましたら幼稚園の2クラスが交互に公民館庭を訪問。植えてある桜の品種やタンポポ、キンレンカなど植物の話をする機会がありました。

公民館落成記念の大原から購入植樹したさくらがきれいに咲きました。

エンゼルトランペットの黄色、ポインセチアの赤、カワズサクラ、ヒカンザクラ・・・色鮮やかです。

あすなろ会(桜植樹)手入れ、花見芸能祭

昨日11日は23回目の植樹記念日でした。1998年(平成10年)2月11日 亀津中区の老人クラブ 故岩下義雄さんに「亀津中学校卒業記念に沖縄から桜の苗木を注文できますが、希望者を募って中区でも植樹しませんか」と話したところ実行に移り植えたのが23年前。

今回も徳野試案警察署長はじめ有志の方々が参加、2時間ほど手入れに汗を流しました。その後は太鼓三味線による花見芸能祭でした。子々孫々に残せる証を実践する参加者は満面に喜びと充実感を漂わせていました。

大瀬川寄り州、雑木など除去の早期実施を!

大瀬川沿いは土砂が堆積し、寄り州をなし鹿児島の8・6水害などを想定すると極めて危険で河川沿いの住民にとっては安心とはいえない。毎年梅雨時期、台風・満潮時の不安は絶えない。

鹿児島県は第4大瀬橋付近から河口まで上流からの抜本的な除去予算は組んでいない。「予算の範囲内で、できる限り」。河川管理者はあくまでも「予算範囲内」である。上流土砂の排除は厳しいだろう。「今回要望するのは、担当する皆さんが地元住民の声として県への要請を後押しする意味でもある。」と河川管理担当課へ伝えた。