2月1日は旧正月 元旦、若水くみなどから始まる。
北区では加えて、亀津の大火事を教訓に火之神様を祭る行事が同時に行われます。
コロナ禍でなければこの後の日曜日旧正月祝賀会が催されます。
コロナ禍における大会の運営及び練習方法について
グラウンド・ゴルフ
施設(公園や小学校等)を利用するにあたり、「感染拡大防止策」を講じながら実施しましょう。
50人以下の参加者で、しっかりした感染防止対策を講じ安全に運営できるのであれば実施可能。
| 【参考】日本グラウンド・ゴルフ協会ホームページ |
協会としては「大規模の大会はできるだけ控えてください」とのことです。
開催する場合は、以下の対策をお願いします。
【大会を開催するにあたり「主催者」が気を付けること】
会場でも検温する。マスクの確認を行う。もしマスクを持っていない場合は参加できない。
休憩スペースや待機スペース等を設ける場合は、密にならないよう工夫する。
【大会や練習で参加者が気を付けること】
現在、練習している活動例を紹介します。(本日参加者10人)3チーム編成
①「寄る辺施設利用のガイドライン」内容を確認し利用している。
②毎回、期日、参加者氏名、連絡先を記載した参加者名簿でチェックし、記録は3か月間保管している。
③各自で検温しているが、練習会場でも検温する。昼食等なし。飲み物のみ
④徹底した消毒を心掛けている。
以上のように工夫して実施したが、高齢者の健康保持は医療費の高騰などからも工夫しながら実施すべきだろう。高齢者は孤独感を感じてグラウンドゴルフに仲間を求めている。長引くコロナ感染予防対策として屋内施設の使用中止はやむを得ないが屋外のマスク着用は、まん延防止で飲食店の8時まで食事を可能とするよりも安心・安全である。
学校でも教員が子どもの三密やマスク、うがいを注意して登校させている。60~70余年、経験豊富な高齢者が予防対策を守れない、と考えるのは如何なものか。
閉じ込めるのでなく経済活動と同様に、解放すべきである。ワクチン3回目接種証明なども参考にしてほしい。コロナから防衛より攻めの姿勢、健康・娯楽あっての余生である。
第二次世界大戦後75年が経ち世界に「平和」が訪れたかと言えば、誰もYesと答える人はいないであろう。 自国の安全は確立しようとするものの、戦後も世界のあちこちで戦火は絶えない。
SDGsは2015年9月に開催された国連持続可能な開発サミットにおいて、全会一致で採択されたもので、その目的は「2030アジェンダ」として明らかにされている。その前文には、「我々はこの共同の旅路に乗り出すにあたり、誰一人取り残さないことを誓う」という力強い宣言があり、「その実現には、人々の知恵や技能の格段の進展や、意識改革を促す教育改革は根幹をなす必須条件であろう。」(諏訪哲郎 2020)とも訴えている。つまり、地球で生活する誰一人も取り残さないためには、全地球人が全力で知恵と力を振り絞っていかなければならず、その中でも教育が果たす役割は大きなものと言える。
戦争は人の心の中から生まれる 宗教 生まれ 言葉 あらゆる違いを認め会う寛大な心
心の中に平和の砦を築く ユネスコの憲章の思いを常に持ち続けたい。
井之川中学フィールドワーク 歴史、戦跡学習の感想が南日本新聞に載ってた。
なごみの岬では武州丸慰霊碑の前で148名の御霊に平和を願い、約束した。77名の児童生徒。ゼロ歳児の赤ちゃんが5名。沖縄で聞いたイラク戦争帰還米兵の「戦争に正義はない」の言葉や戦争では報復が報復を呼びエスカレートする。海の藻屑となった子どもたちの夢、希望を奪った戦争。戦争は戦場で男が戦ったがその犠牲者は女性子ども老人たちすべてに及んだ。
「戦後私たちは平和を守ったが平和は作るもの、他国との友好的な外交が必要。平和な時代を君たちの手で存続させ築いてほしい」と語った。
奄美最古の土器、隆帯文土器のでた下原遺跡や線刻画から防空壕まで戦跡を歩いた。修学旅行の事前学習兼ねての徳之島巡りだった。