戦死者 寄せ書き日章旗戻る

鹿児島市在住の吉見文一さん(81)と連絡を取った。南海日日新聞掲載の写真を平和教育で使わせていただきたい旨の件で。

南海日日の紹介で電話連絡の了解を得て、さっそく電話した。

「平和教育の資料として学校 児童生徒へ提示させてもらいたい」

快諾を得て、南海日日より写真が送られてきた。

パワーポイントに取り込み 28日手々小中学校研修から使わせていただく。

寄せ書きには 久原秀雄さん(徳之島町元教育長?)なども。翌日の新聞では 父親からの遺言も掲載された。

戦争で失われた親子の絆、敵味方失うものはあっても得られものはない。「命」は何物にも代えがたいものであることを知ってほしい。ゲーム感覚で戦場を見ている人たち、命令指示している権力者たち、彼らは多くの富を得るだろう。先の戦争で日本人は戦争を知ったはずだ。しかし今また、防衛費 軍事費が国民の負担を強いる中で増大する予告がTVから流れる。「ウクライナのようになっていいのか!」危機意識を煽りながらだ。国際交流、若者を中心に友好的な外交に金をかけてほしい。戦争で利をえる者、失う者(命さえ)は為政者と民衆の関係であり、金持ちと貧乏人の関係ともいえる。

誰のための戦争か?考えよう。グレタ・トゥーンベリさんは「子供を愛していると言いながら 私たちに大きな課題を残している」と環境問題でダメな大人を叱咤する。未来は子どもたちのものであるにもかかわらず、目先の利益にむらがる。さらに「動物の群れは危機感を持つとそのリーダーが危険を察知して知らせる。私はその役割を担っている・・・」と。

 

日米共同演習 in tokunoshima!離島奪還?狙いを読み解く NHK

南西諸島は第二次世界大戦でも捨て石だった。沖縄は地上戦を強いられ、本土防衛の最前線として住民を巻き込む(住民はガマから追い出され)修羅場、日米沖縄県民約20万人が戦死した。今回の訓練も本土防衛のためであり、最前線で島の人はすでに仮想敵国の側に支配され、住民は「盾」としてまさしく沖縄の戦時中さながらの状況におかれるだろう。その間に軍部はどこかで和解し、南西諸島の住民は名誉の戦死、靖国に祀られる。

海から水陸両用車がやってきて銃弾が飛び交うとき、シマンチュは山中に逃げるか砲弾で死ぬか。

日米の合同訓練に住民の避難も入れてほしいものだ。そのとき私たちは竹やりで応戦?または収容所に入ったままなのか。

守ってくれとは言わないが戦争ごっこで住民を安心させれると思うほど、シマンチュは愚かでないはずだ。

外交の失敗を離島に投げてほしくない、国際交流こそが平和への道しるべであり、貧しいものが戦場に送られる(ロシアは金と家を作る土地提供、囚人もおとがめなしで戦場へ)イラク戦争でも奨学金欲しさでアメリカの州兵が戦場に出た。今、アメリカの傭兵部隊は金もうけにウクライナへ出稼ぎ、軍需産業は好景気だ。おかしい、と思わないといけない。誰のための戦争なのか・・・。

 

徳之島町地区対抗駅伝競走大会 北区3位 区間賞に豊原大地君!

快走!スタート前のガッツポーズに閉会式後の、この満面の笑顔。タスキリレーは心のリレーです。走ったものにしかわからない連帯感が生じます。お疲れ様!大きな経験と喜び、反省とこれからの目標が得られたはずです。若者のタスキリレーは平和のタスキリレーです。

ユネスコ九州ブロック研修会IN徳之島 11月5,6日

5日の懇親会、島唄で徳之島節 薩摩侵攻400年 島津斉彬近代政策を光、陰で血の涙を流しながらもたくましく生き抜いた先祖を誇りにする奄美。うぎ節、ワイド節、六調(八重山にも六調あるそうだ)。

6日なごみの岬でユネスコ憲章 心に平和の砦を! 富山丸・武州丸の話。きむぎゅらさで昼食後 添付写真をたどって案内説明した。「この研修で一番良かった」と最大の誉め言葉?バスを降りる際に言ってくれたIさん、Sさんもいっぱいの質問など語れました。農福連携のことも。

 

 

天城町保健会研修会講師として 「島の歴史から学ぶ 誇りと感動 自己肯定感」

N先生が従妹に送ったメールから

本日の幸多先生のご講話、大変勉強になりました。『徳之島の人たちこそ自然遺産』と仰っており、子どもたちにも是非聞いてほしいと思う内容ばかりでした✨歴史を知ることが自己肯定感や自尊心にこんなに繋がるんだということを改めて感じることでした🌷

😊闘牛の歴史を知ることが生徒理解に繋がる、徳之島の人々が世界遺産という一つ一つのお言葉に涙が出そうでした。自己肯定感や自己有用感はそこから育まれるんだなぁと先入観なく歴史を正しく理解することの大切さを感じました。出席者の方々も大変勉強になり貴重なお話が聴けて良かった、時間が足りなかったのでまた職員研修等でゆっくりお話が聴きたいと言っておりました。
この度は本当にありがとうございました。
今度ともよろしくお願いいたします😌🌷

教育長、各学校長、養護教諭、保健所、スクールカウンセラーなどの天城町学校保健会の方々対象です。

詳細なアマンユ、ナハユ、ヤマトユ、アメリカユまでいかなかったが、これまでの実践から多くを語れたのではないか。75分語ってあと質疑だった。こどもたちのバックグラウンドからアイデンティティ、自己肯定感を獲得させる。より深く寄り添うための話。モチベーションをどのように高めるか、小さな達成感を、遠い目標も小さく区切って、等々。闘牛文化も語ったし、天城町での戦争遺跡、古銭。

出席者の反応も気になりましたが思うことや伝えたいことの半分はできたと思っています。児童生徒へのアドバイスや先生方の今後に少しでも参考になれば幸いです。これからも教職員へのフィールドワークや職員研修への参加を機会があれば続ける所存です。よろしく!

徳之島町 新庁舎

まだ工事中の感じで落ち着かない。正面玄関は今年度中に旧役場を壊して駐車場が整備されるそうだ。今は消防組合側から入っていく。エレベーターもあって便利だと思う。乞うご期待!ですね。

山田川上流に大瀬川水系砂防ダムがある

大雨による河川の増水のため樹木伐採を要望した。併せて上流の砂防ダムの耐久調査が入ったため立ち合いを要請され、説明を受けた。1ケ月ほどかけてダムのボーリング4か所で強度を測定。ガジュマルが上部の境目に生えて木根が伸びコンクリートが破損個所や石ころの落下で滝壺状態に水圧で掘削された個所などがあった。また、土砂が満杯状態なので除去することになる。いずれにしても狭く人が入らない場所だ。その後、下流の伐採も始まる。砂防ダムも1976年から半世紀たとうとしている。補強など対策が必要だろうと説明を受けた。

あまぎ学

9月22日 天城町 北中学校

子どもたちの関心は下原遺跡だった。1万3800年前の隆帯文土器や2万4千年前の生活痕跡があった。

AT火山灰層 (姶良カルデラの噴火)から石器があったことと重ねると3万年前人類が徳之島には住んでいた。ここはドリーネといわれドーム場になっていたが風化によって天井が落ち込んだ所。人骨も発掘された。

あまぎ学は自分たちの生まれたところ古代の遺跡にタイムスリップし、現代とを結び更には戦争と平和を考えるアイデンティティ学、自己肯定感を得るにふさわしい実践学だ。

初めてのボッチャ

初めてのボッチャでした❗3時から止むことなく4時半まで継続、熱中して感想は「楽しい、難しいけどチームで勝ったり負けたり 続けたい。今度いつするの?」
第4日曜日3時から定期的に実施を確認しました。
参加をお待ちしております。
94歳作山キヨさん、93歳幸田隆久さんも参加して楽しみました。

因みに上の点数は白のジャックボールに近いのは青ですから赤が多く見えますが 1対0
青の1ポイントです。

武州丸慰霊の夕べ

  1. 2010年1月沖縄の米軍基地を徳之島へ移設
    沖縄県民同様、銃剣を胸に突きつけられた苦しさがありました。
    今またジワジワとにたような恐怖が迫っています
    ロシアのウクライナ侵略、台湾有事、尖閣諸島、北方領土問題
    😪かつて日本が中国に侵攻し満州国という傀儡国家を作り、国民を満州に送り込み、アジアでは大東亜共栄圏と称して侵略戦争、広島 長崎 沖縄の地上戦310万人という戦死者の結果終戦 😄それでも軍部は一億玉砕 戦争遂行を叫んだ
    誤った政治家、軍部の独裁によって戦争は始まった
    😃過去に目を閉ざす者は現在において盲目となる
    ドイツ ワイゼッカー大統領の言葉
    過ちは再び繰り返さない
    戦争の放棄を訴えた憲法9条です
    目には目を、
    戦争は憎しみを増幅させ、報復は新たな報復を生み出す
    😀命どぅ宝
    命に軽い重いはない、
    11年前の夏、子どもたちの夢と希望を奪った戦争の悲惨さを風化させない、そのような思いで作った紙芝居が
    武州丸からのメッセージです
    😳今は戦後か、戦前か
    武州丸と平和を考える会のテーマであり、わたくしのライフワークです😌💓今は戦時中であるという事を共有し、皆さんと共に平和を考える機会に出来ることが真実の慰霊であると考えます。