高齢者クラブ総会終了後、4年ぶりに懇親会カラオケ

北区高齢者クラブ総会終了後、私たちは4年ぶりにカラオケ大会で親交を深めた。新型コロナウイルス感染症と戦った3年間でしたが、やっと克服した喜びを満喫した夜でした。3年間に逝去された方々のご冥福を祈り、今元気な時代を大切に過ごさなければ、という実感が湧いてきました。

10年前熊本宇城市の研究会に講師 戦時中の疎開多くは 鹿児島県外だった?なぜ

2013年 8月 26日 (月)

熊本県宇城市平和教育研究集会

DSCF8727.jpg
DSCF8729.jpg
DSCF8740.jpg
DSCF8742.jpg

奄美の歴史、平和教育実践を知りたい!紹介があった、ということで熊本県宇城市松橋に行った。教職員の平和教育研究集会である。まず「徳之島への米軍基地移設反対闘争」を30分のビデオで語った。そしてここまで徳之島が戦えたのはなぜ!?の問いに応えるために奄美・徳之島の歴史をあまんゆ、中世の時代、海民の活躍や島んちゅ(島人)の動きとカムィヤキ文化圏、黒潮文化など島国や諸島が狭い考えなど劣等感でなく「海」が島々を結び海民が重要な役割を果たしていたこと。鹿児島県人であって、歴史、文化も気候も異なる奄美。さらに植民地であった時代の誇りは薩摩的「近代化、明治維新」でなく「差別に耐え生き抜いた歴史」が誇りである、違いなどを語った。そして今、そのことを胸を張って発信できる時代であることを。
 参加者からは「沖縄戦で父が亡くなった、遺骨収集もできなかった。6・23そして自分の父の命日との違い」、「親族から疎開者は宮崎や大分、熊本が多かった、と聞いた。なぜ?」など。特に疎開は親戚がいる人は別として宮崎など鹿児島県本土は少なかった、と他の著書でも知っていただけにびっくりだった。薩摩圧政時代の差別と偏見は戦時中もあった。
夜は役員の皆さんと懇親会。宇城市は広くて2時間かかってきた人もいると聞いた。「鹿児島県人であって、「歴史・文化に違いがある」ことがわかった」。

鹿児島県本土の人が奄美を蔑視した時代もあった。「学生時代 団体で競技の選手として宿泊した旅館に一人で行ったら『島の人はダメ』と断られた」事例、昭和40年当時の話。

 

<< >>

逗子甕14年前の私のブログから

2009年 7月 3日 (金) 再調査「厨子甕」報告 4日、御殿(うどぅん)型厨子甕を再調査しました。ねらいは国立民族学博物館所蔵のように足部がちゃんとあるのか、ということでした。 10数名の参加で出発。洞窟墓を参拝後、厨子甕の足部を調査。するとまもなく屋根部の対照的な部分などが発掘された。合わせてみるとぴったり!いよいよ足部は? 写真通り、短めでゆるやかな足が付いていました。 琉球に繋がり、徳之島に縁のある人々の由緒ある厨子甕でした。 沖縄では今でも、洗骨後の骨壺「厨子甕」が販売されています。そしてそれは現世と後生の世界が繋がる意味から窓があり、そこに描かれている人々は死後の人を守る、役目だそうです。 アニミズムと仏教が融合した琉球の人々の死生観、すばらしいですね。

Continue reading

日本復帰70周年 広報とくのしま

徳之島町出身者から発せられた知られざる「奄美日本復帰の第一声」
“奄美民族を救う道は本土復帰以外にない”と決意した亀津連合青年団長で、昭和22年(1947年)本土で復帰運動を興し、国際世論に訴えるために命がけの密航船で単身徳之島を脱出、宮崎から〝復帰運動を点火した〟人物がいる。
奇しくも前田長英と同じ年に亀津で生まれた〝爲山道則〟がその人である。
亀津尋常高等小学校から大志を抱き満州(中国東北部)に渡り満州鉄道入社、成績優秀ながら家が貧しく進学できない子弟を全国から集めていた難関満鉄育成学校に入学、満鉄高等学院に進むも繰り上げ卒業となり学徒出陣、終戦で復員後、向学心抑え難く大学入学するも先の見通し立たず帰島。
昭和21年(1946年)創立した亀津高等女学校の英語教師として着任。徳之島の学校教育で英語の授業は史上初めてであった。教師をしながら青年団活動を続け、亀津連合青年団長として島の民主化運動を牽引するも、祖国復帰を主張する青年団幹部に対する軍政府の迫害が激しくなり、昭和22年(1947年)、密航船で鹿児島県庁に行き、復帰運動のことを相談しようと奄美出身で後の副知事(保岡武久)を訪ねるも面会を拒否、知事も連合国軍総司令部(GHQ)に気遣い消極的だった。母県の鹿児島県頼むに足らずと分かり失望・落胆して、出身者の多い宮崎市大島町に行く。
そこで出身者の協力を得て大島町青年団をはじめ復帰運動の組織づくりに奔走、本土で初めて街頭での募金や署名活動の復帰運動を公然と展開する。
昭和25年(1950年)2月17日、宮崎県奄美大島青年団が全国の奄美同胞に「青年よ立ち上がれ」と呼びかけた檄文は、奄美の復帰運動の〝点火剤 〟 となった。この呼びかけに応え、郷土では奄美大島連合青年団が祖国復帰を民族運動として位置づけ、歴史的意義をもつ運動に乗り出した。
彼が奄美の日本復帰運動で果たした先駆的役割は、歴史上燦然と輝いている。そのような先人達から継承している奄美の若い血潮が、これからの島に、日本にどのような波を起こせるのか期待しているのは私だけであろうか。
彼はその後宮崎県庁に就職、退職後は県日中友好協会、社会福祉事業などへ大きく貢献し、厚生大臣賞を受賞している。

このように泉芳朗も徳之島出身者であり、その先駆者がいたことを忘れてはなりません。

母間騒動、犬田布騒動で一揆を起こすほどのしまんちゅの熱はその後も核燃料再処理工場反対、米軍基地移設反対と繋がっています。

さて、防衛費の果てしない増加 トマホークなど敵基地攻撃能力、奄美大島に配備されたハイマースは1発2100万円、連続8発?撃てば 国家予算が共生の時代でなく滅亡時代に使われる。

離島奪還の前にノアの箱船は有るのか? 出るのか?

2~3日定期船が来なければ島は食料不足に陥る 今度は中国人が離島に「満州国」を作るー

こんな時代が来ないように友好国として国交を平和に導くのが政治家だろう。

戦争を知らないゲーム世代の国会議員が平和を簡単にリセットできると勘違いしている。

小規模校の教育を避ける教員とプラス思考の教員 どっち?

「数人の学校の先生から、自分の子供を、自分の赴任先の小規模校に通わせたくないので、自分は亀津、亀徳に家を借りた、とおっしゃってました。
ちょっと寂しい気持ちになりましたが、それが現実なんだなーと。
自分の子供を通わせたくなる学校の魅力化も、小規模校には必要。その魅力が何か?それをどうやって発信するかも、課題ですね。」

知人の生の声です。しかしA小学校のM先生家族は地域に住み、長男は6年生、次男3年生 夫もB小学校の先生ですが、バレーボールに三味線(私の教室に親子3人) 釣り あらゆる活動を先頭に立って頑張っています。

小規模校をマイナスイメージで見る教師とプラス思考の先生、決められませんが人それぞれですね。